日進一歩~考え方を変えて人生を変える~

日進一歩~考え方を変えて人生を変える~

考え方を変えて豊かな人生を目指すブログ。具体的には、自己啓発と資産運用を中心に紹介します。

【FIREを目指す】経済的自由の解釈から考えるFIREの形

f:id:solfisbfprj:20201209010148j:plain

 

 

最近のFIREブームについて

FIRE(Financial Independence, Retire Early)

「経済的独立・早期退職」を意味する言葉ですが、最近YouTubeでもよく見るようになってきました。

有名YouTuberが取り上げてからというもの、動画を上げる人が増えた気がします。

そんなFIREですが、私も目指している一人です。

最初は、単に「仕事やめたい…」というところから始めましたが、今では目指しているFIREの形が変わってきました。

今回は、FIREの中の経済的自由(経済的独立)の解釈から、どのような形のFIREを目指すかを考えていきたいと思います。

経済的自由の解釈

最初に、私の「経済的自由」の解釈からです。

「経済的自由とは、自由に経済活動を選択できること」です。

仕事(収入を得る方法)をいつでも自由に選択できるようにするという解釈です。


私はサラリーマンなのですが、「今の仕事嫌だな~」と思ってすぐに辞められるかというと、なかなかそうはいきません。

「一旦収入が無くなるけど、家族を養い続けられるか?」
「すぐに転職できるか?」
「収入が下がって家計が大変にならないか?」

など、不安だらけです。


でも、もし辞めてもお金に困らない状態だったとしたら?
多分すぐ辞めますね。

この状態を創り出すことが、経済的自由であり、より良いFIREの形なのだと思います。


これが「働きたくない」とは少し違うと思うのです。

詳しく説明します。

生きていくためにはお金が必要

まず、この社会では生きていくためにはお金が必要です。

食料調達だけでなく、電気、水道、ガス、ネット…これらのサービスを受けるためにも必要ですからね。

そんなお金ですが、通常は労働でお金を生み出しますが、FIREする際は、お金でお金を生み出す方法が一般的です。

いわゆる「マネーマシン」を作るということですね。
株式投資における配当金が例です。


そんなマネーマシンですが、いざFIREした後に、このマネーマシンが崩れると…当然、人生設計も崩れてしまいます。

そんな時どうしますか?
再就職しますか??

その時に慌てて再就職先を探しても、高齢になっているかもしれませんので結構苦労すると思うんですよね。

常に複数の収入源を

あてにしていた収入源がダメになった時のために、別の収入を得る手段を用意しておきたいですね。

実際にFIREしている人は、複数の収入源を持っていると思います。
そのため、FIREした後でも安定して収入を得ていると思います。

これはサラリーマンでも言えますよね。
この不景気の時代に、いつ給料が下がるかわかりませんし、働けなくなるかもしれません。
終身雇用の時代は終わっていますからね。

そのためにも、別の収入源を確保しておくことが何よりも望ましいと思います。

FIREはゴールではなくスタート

FIREはゴールではなく新たなスタートとなります。
これが極めて重要なのだと思います。

新たなスタートを切るときに、何を持っていきますか?

「資産」だけでは、前述のとおり危ないかもしれませんね。


持っていきたいもの…それは「能力」です!

…超能力ではなく、稼ぐ能力(力)です。


自分が稼ぐために必要な能力が何なのかは今模索中ですが、とりあえず私は、

  • 新しいことにチャレンジしてみる
  • 自己啓発の本を読む
  • 資格試験を取る
  • 特技を生かしてビジネスをしてみる

あたりをしてみようと思っています。

まだ具体的に考えてはいませんし、途中でやめるかもしれませんが、最初から一本に絞るのではなく、いろいろ試してみようかなと思っています。


投資はもちろん続けます。
なかなか思うようにはいかないですが、毎日新たな発見があり、楽しいです。

あと、最近嫁が編み物にハマっていて、いつかフリマなんかで売れないかな~と期待しています。
(本人は否定していましたが…)


あなたは、新たなスタートに何を持っていきますか?

FIREで得るもの

最後に、FIREで得るものについてです。

FIREで何を求めるかは人それぞれですが、共通して得られるのは「時間」です。

何かと時間が無い日常ですが、FIREをして働かない生活になると、すごい暇だと思います。

私なら、必ず浪費してしまう自信があります!
(消費と浪費は違うのでご注意)

当然、浪費してしまうとFIREの計画が狂ってしまいます。

辞めることばかり考えるのではなく、FIREした後に何をするかも考えておきたいですね。

 

FIREを目指す際に考えることは以下の記事まとめていますので、よかったらどうぞ。 solfisbfprj.hatenablog.com

 

まとめ:【FIREを目指す】経済的自由の解釈から考えるFIREの形

いかがだったでしょうか?

「経済的自由とは、自由に経済活動を選択できること」という解釈について説明しました。

「働きたくない」ではなく「自分のやりたいことで働く」という意識で、FIREを目指してみてはいかがでしょうか。

そして、自分のやりたいことで働くために、今から能力を磨き、複数の収入を得る手段を模索してみてはいかがでしょうか。


毎日一歩ずつ前進しましょう。
日進一歩。

【魔女の旅々】共通点を知る大切さと成功の秘訣【アニメ第10話】

f:id:solfisbfprj:20201206034241j:plain

 

 

今週のアニメ魔女の旅々は二人の師匠の昔話

今週の魔女の旅々は、『二人の師匠』というタイトルで、30分1話構成でした。

主人公イレイナの師匠フランと、サヤの師匠シーラの二人の昔話。

最初は馬が合わずに、足を引っ張り合っていた二人ですが、ある街での出来事がきっかけで、共闘することに。

今では一緒に旅行に行くほど仲が良い二人が修業時代の話をする内容でした。

詳細を見ていきましょう。

師匠たちが魔女見習いから魔女になるまでのお話し

注意! 以降、ネタバレを含みますのでご注意ください。

 

 

 

 

まずは、お話の概要をまとめます。

冒頭、シーラは「自由の街クノーツ」に荷物(箱)を届けるようサヤに指示し、自分は休暇を取ることに。
シーラが向かった先はフランのもとで、恒例となっていた二人での旅行に出発。
実は、シーラとフランは同じ師匠(イレイナの母親)のもとで修業した姉妹弟子。
そんな二人が、旅行に行く道中に修業時代の昔話をすることに。

当時、すでに弟子だったフランは、師匠より「新たな弟子よ」と言われ、シーラを紹介されます。
シーラはフランに敵意満々で、お互いに反発しあっていましたが、いつも師匠はニコニコしていました。
ある日、依頼により「自由の街クノーツ」に赴いた3人。
魔法(魔女)を憎む無法者集団を捕獲してほしいという依頼に、師匠はフランとシーラの二人で解決するようにと言いました。
無法者集団は魔法に似た不思議なアイテムを使っており苦戦。
更に、お互いに足を引っ張り合い、なかなかアジトに辿り着けない二人でしたが、逆に無法者集団に捕らえられてしまいました。
アジトに連れていかれ絶体絶命の二人でしたが、師匠から教わったナイフ技で形勢逆転し、アジトを壊滅、無法者集団を捕らえました。
(実はアジトに潜り込む作戦でした)
共闘した後、お互い魔女を目指すきっかけを語り合い、徐々に打ち解けていきました。

そして現在。
シーラは、今朝サヤに届けるよう依頼した箱が、当時、無法者集団のアジトにあったことを思い出しました。
嫌な予感がしたシーラは、フランを連れて急いでサヤが向かった「自由の街クノーツ」に向かいます。

一方、そのころイレイナは、「自由の街クノーツ」を目指して空を飛んでいるところでした。


■サヤに箱を「自由の街クノーツ」に運ぶよう依頼するシーラ

f:id:solfisbfprj:20201206014508j:plain

出典:TVアニメ『魔女の旅々』公式サイト


■修業時代のシーラとフラン、そして師匠

f:id:solfisbfprj:20201206020654j:plain

出典:TVアニメ『魔女の旅々』公式サイト


師匠たちの昔話に始まり、最後は「自由の街クノーツ」にサヤ、シーラとフラン、そしてイレイナが終結する形で10話は終わりとなりました。


今回のお話は、この先に待っている騒動の伏線の意味合いが強いと思いますが、学びになると感じたことがいくつかありました。
それは、「馬が合わない2人の共通点」と「魔女を目指した理由から見る成功」の2つです。

1つずつ見ていきましょう。

馬が合わない2人の共通点

シーラとフランの二人は、出会った時から馬が合わないとお互いに感じ、いがみ合いました。

実際、シーラは言葉遣いが乱暴な自分中心タイプで、そんなシーラをフランは受け入れられませんでした。

これは現実世界でもよくあることで、どうしても合わないタイプは存在します。
どんなに気をつけていても相手をイラつかせてしまい、いつも険悪になってしまいます。

私も「この人は合わないなぁ」と感じる人が何人もいますが、適度な距離感で付き合うよう心掛けています。(合わないのなら近づき過ぎない)

しかし、フランとシーラは、お互いの共通点を見つけたことで打ち解けることができました。

それは、「二人とも打算的に魔女になったこと」です。

シーラは「魔女になって稼ぎたい」、フランは「自分の国で初めての魔女になれば楽が出来る」というものでした。

お互いに、「あいつとは違う」と思っていたのですが、二人とも崇高な目的があるわけでもなく、自分の生活ために魔女になろうとしていたことを知り、一気に親近感が湧いたのだと思います。


確かに、気が合わない二人が同じ趣味があることを知ると、一気に仲良くなったという話を聞いたことがあります。

仕事においても、「仲間」をつくるには「共通点」を見つけて共有することが大切なのかもしれませんね。

魔女を目指した理由から見る成功

前述のとおり、シーラとフランが魔女を目指した理由は、以下でした。

  • シーラ:魔女になって稼ぎたい
  • フラン:自分の国で初めての魔女になれば楽が出来る


シーラは、幼いころから魔法が使えましたが、これが何なのか知らず、魔法を使い財布を強奪してその日暮らしをしていました。
ある日、師匠の財布を強奪しようとして逆に捕らえられましたが、その時初めて魔法と魔女という存在を知りました。
そして、魔女を目指すと決めたのでした。

一方、フランは、自分の生まれた国には魔女が一人もいませんでした。
アニメでは細かい描写はありませんでしたが、誰もいないからこそ魔女を目指すと決めました。

そして、二人とも念願の魔女になり、シーラは「魔法統括協会に所属する敏腕エージェント」に、フランは「国で魔法を教える先生」になりました。

この成功への道ですが、二人とも異なっていました。

シーラの場合、最初は自分の力を理解しておらず活かせていませんでしたが、能力を知り学ぶことで、人生が開けました。

フランの場合、「周囲に誰もいない」ということろに目をつけて、オンリーワンの存在を目指し、価値のある存在になりました。

  • 能力を活かす場所と方法を知ることで成功する。
  • 例え才能が無くても、その環境でオンリーワンになることで成功する。
    (フランは才能があったかもしれませんが)


どちらのサクセストーリーがいいかは人それぞれですが、私は後者が好きですね。
ナンバーワンよりオンリーワンがいいなと思っています。


あと、この二人の成功に共通するのが、「二人とも自ら行動したこと」です。
きっかけは違っても、自らの意志で弟子になることを選び、道を切り開きました。

必ず成功するとは限りませんが、行動することで道は切り開かれると思います。
これが成功の秘訣だと思います。


アニメの今後の展開が楽しみ

さて、残すところあと2話となったアニメ魔女の旅々ですが、今回のお話で「自由の街クノーツ」に4人が揃いました。
そして、修業時代の回想シーンで、捕らわれた盗賊のお頭が復讐を語っていました。

あのサヤが運んで行った箱がキーアイテムになるとは思いますが、どのような展開が待っているのか。

私は、あまり先の展開を予想せずにストーリーを見て楽しみ、後から考察するのが好きなため、これ以上予想はしないでおきます。

次週も楽しみですね。

 

楽天市場:魔女の旅々 Blu-ray BOX 上巻 2021年01月27日発売予定

魔女の旅々 Blu-ray BOX 上巻【Blu-ray】 [ AstroNoteS ]

 

楽天市場:魔女の旅々 Blu-ray BOX 下巻  2021年02月24日発売予定

魔女の旅々 Blu-ray BOX 下巻【Blu-ray】 [ AstroNoteS ]

 

楽天市場:魔女の旅々1 電子書籍

魔女の旅々【電子書籍】[ 白石 定規 ]

 

【正論はダメ?】正論(べき論)が嫌われる理由と活用方法

f:id:solfisbfprj:20201130003936j:plain

 

正論を言われるとイライラするよね。

ストレートに言うね。。。
理論的には正しかったとしても、望んでいないことも多いからね。
でも、正論がダメということは無いと思うよ。
今回は、正論の活用方法について考えていくよ。

 

 

正論とは

正論とは、「道理にかなった正しい理論」という意味です。
「○○であるべきだ」という表現でよく使われるため、べき論とも言われますね。

多くの場面で正論は問題に対する最適解であったりしますが、必ずしも皆に喜ばれる解であるとは限りません。

むしろ、嫌がられるケースの方が多いのではないでしょうか。


世間一般的にも、「正論をふりかざして相手を追い詰める行為」をロジカルハラスメントと言うそうです。

上司が部下に対して行うことが多いみたいですね。

そんな正論ですが、何がダメなのでしょうか?
そして、どう活用したらよいのでしょうか??

正論が嫌われる理由

正論を言われた側が嫌がる理由を考えていきます。

ケースバイケースではありますが、大きく以下の2つがあると思います。

理由1:言われた側もわかっているのに指摘される

自分でもわかっていることを、更に上司などから「そんなこと当たり前だろ」「○○するべきだろ」と言われると、「そんなことわかっているよ!」となり、反発してしまいます。

わかっているのに、執拗に他人から指摘をされると苦痛を感じます。
それでも出来なかった理由があるのに、表面上の結果だけを指摘されると嫌ですよね。

理由2:正論が現実離れしている

正論があまりにも現実離れしている場合に、「そんなこと出来るかよ!」となり、反発してしまいます。

正論は時に現実離れするものです。
実現性の無い正論は、もはや妄想の域になってきますので、これを振りかざされるとたまったもんじゃないですよね。

「何言ってるんだよ。現実を見ろよ。」と言いたくなります。




どちらも、言われた側は「出来ない」という感情を抱きます。

これは、言われた側は現実を中心に考えるからですね。


では、正論を言っても反発されて関係が悪くなるぐらいなら、正論は使わない方がいいのでしょうか??

正論が必要な理由

正論を使うと「ロジカルハラスメントだ!」と言われるぐらいなので、使う方が悪いと思うかもしれませんが、必ずしもそうではないと思います。

確かに、正論は凶器です。

意図せずに人を傷つけてしまいます。

しかし、正論自体は重要な要素です。
「どうあるべきか」という思考は、物事を判断するために必須だからです。

あるべき姿を持ち、それを基準とすることで、一貫した判断が出来るようになります。


「いつも判断がブレない人」っていますよね。
そんな人は、必ずこの「一貫したあるべき姿」を持っています。

この「あるべき姿」を持っていないと、その時の感情、環境などで物事を判断してしまい、その時々で判断がブレてしまうのですね。


では、正論をどのように使っていけばいいのでしょうか?

正論の使い方と注意点

前述のように、正論は自分の判断基準にすべきです。
目的を見失わず、ブレないようにするためですね。

しかし、使い方を間違えるとマイナス効果を生み出します。

具体的にどのように正論を使うのかというと、「正論」をベースに「現実」を考えるのです。


「こうあるべきだけど、ここが少し難しいからこの部分はこうしよう」


これは、普段、自然に行っていることではないでしょうか。

正論は、問題に対する最適解ではありますが、現実はそんなに簡単では無いので、正論と現実を比較して、今、実現性が無いものは、実現性があるもので補います。

あくまで、正論を中心に考えます。
正論は基本的に変わりませんので、一貫した意思決定を続けることが出来ます。


次は、正論を使う際に注意すべきことを見ていきましょう。


注意点1:正論だけを語らない

正論だけを相手に語るのはやめましょう。

正論だけでは話は進みませんし、相手からの反感を買いやすいですからね。
正論をベースにしつつ現実を整理し、実現性のあるプランを話し合いましょう。

注意点2:正論を強要しない

正論を相手に強要しないようにしましょう。

正論は、立場や役割、環境によって変わるため、人によって異なる場合があります。
そんなものを強要するのは、価値観の押し付けになりかねません。

ただし、自分の正論の理解を求めるのは良いことです。
意見の共有ですね。

お互いに相手の正論を受け入れ、現実をどうするか考えることで、シナジーが生み出されます。

注意点3:正論を武器として使わない

正論を相手を責める武器として使わないようにしましょう。

正論は、上手く使えば強力な道しるべになります。
相手と争うのが目的ではないのであれば、共闘の道を選びましょう。

ポイントは、相手が正論を理解していなくても、責めるのではなく、理解してもらうようにすることです。

共闘してシナジーを生み出したいのなら、敵意を向けるのではなく、導くことを心掛けましょう。

注意点4:正論は全体視点で考える

自分の中の正論だけでなく、相手やチーム全体での正論を考えるようにしましょう。

最終的に全体がハッピーになる道こそが、目指すべき形です。
それが前提となる正論を考え、共有しましょう。

注意点5:正論の中で「何を最重要視」するかを決める

正論の中で、「何を最重要視するか」を決めておくことが重要です。

これが無いと、いくつもの正論を生み出してしまい、優先度が決まらなくなります。
すると、せっかく正論を持っていても、一貫した意思決定が出来なくなります。

すべての正論の中で、何を最重要視するかを決めておきましょう。 



以上の5つを心掛けるだけで、相手と良好な関係を築けるだけでなく、より良い道を選択することが出来るようになると思います。

 

f:id:solfisbfprj:20201129024844j:plain

 

正論を言われた側が気をつけること

最後は正論を言われた側が気をつけることです。

それは、「相手の正論を否定しないこと」です。

確かに、イラっとしたりはします。
でも、正論自体は前述のように大切なものです。

その正論に異論が無いのであれば、正論自体は受け入れましょう。
もし正論に異論があるなら、認識を合わせましょう。


悪いのは使い方の方であることが多く、正論自体は悪くないのです。

まとめ:【正論はダメ?】正論(べき論)が嫌われる理由と活用方法

今回は正論について考えました。

正論は、使い方次第では、目的を果たす道しるべにも、相手を傷つける武器にもなります。

使う側は、相手や全体を意識して使いましょう。


私の周囲にも、常に正論で物事を考えて発言する人がいます。
周囲からの意見に正論で返しています。

その人と周囲は良好な関係とは言いづらいのですが、実は周囲の人はその人のことを認めているんです。

「融通は利かないけど、正しい判断が出来る人」と言う感じです。

こういう人は、味方につけるとすごく頼りになります。
そのため、正論がダメなのではなく、使い方が悪いのかなと思います。

「正論をベースにし、現実を見て意思決定する」

この思考の流れこそが、一貫した意思決定の基本になります。


以上になります。
私は正論をまだまだ上手く使えていませんが、これからも試行錯誤していきたいと思います。
日進一歩。

【習慣は身につけるもの】大阪府内の2020年1月から10月の交通事故統計を見て思うこと

f:id:solfisbfprj:20201130003030j:plain

 

 

大阪府内の2020年1月から10月の交通事故統計

本日(2020年11月29日)、NHKで以下のニュースが流れていました。

ことし、大阪府内で発生した交通死亡事故について、警察が分析したところ、信号無視が原因とみられる事故で死亡した人の数が去年より6割以上増えていることがわかり、注意を呼びかけています。

(中略)

歩行者や自転車の信号無視による事故で13人が死亡しています。
また車やバイクの信号無視による事故で12人が死亡していて、警察は改めて信号など交通ルールを守るよう注意を呼びかけています。

引用:信号無視の交通事故 死者が急増|NHK 関西のニュース

 

信号無視というだけで無視した方が100%悪いとは限りませんが、事故の一因ではあります。

このような結果となれば、関係者はみな無念と思います。


なぜ今年になって信号無視による事故が急増しているかはわかりませんが、この「信号無視」について思うことを語りたいと思います。

信号を守る理由

信号を守る理由ですが、当然、事故を起こさないためですよね。

じゃあ、自分以外誰もいない信号は守る必要があるのか?
と考えると、答えは「ない」になってしまうかもしれません。

なんとなくルールを守るのではなく、目的意識を持って、適切かつ効果的なルールと考えると、こうなりかねません。
※注意:交通ルールは守りましょう!


このテーマは、数年前に自分の中で分析したことがあり、このように考察しました。
しかし、最終的には信号を守るという結論に至りました。

それは、習慣化するからです。


人間は、一度楽な道を経験すると、やめにくいどころか、何かと理由をつけて範囲を拡大させます。
最初は特定の交差点だけだったのが、いつの間にか様々な交差点・タイミングで行うようになりがちで危険です。


信号無視以外でもみなさん心当たりはないでしょうか??

私は、一時期キャラメルポップコーンにハマりました♪
最初は、600円ほどするバケツ一杯のポップコーンを数日に分けて食べていましたが、いつの間にか、1日でバケツ一杯全部食べるようになっていました。
そして太りました…。
(ショックを受けてキャラメルポップコーンから引退しました)

最初はそんなことまったく考えていなかったのに、気づいたらこんなことになっていました。
習慣は本当に恐ろしいなぁと感じました。

不正のトライアングルに見る信号無視

信号無視は、不正のトライアングルでも説明できます。

不正のトライアングルとは、「不正は、機会、動機、正当化の3つが揃った時に発生する」という理論です。

信号無視で言うと、以下かと思います。

機会:赤信号。ほかに誰もいない。

動機:急いでいる。

正当化:誰もいないから大丈夫だろ。


簡単に成立しますね。

逆に、不正のトライアングルでは、これらのうち一つでも防げば、不正は起きないと言われています。

「機会」と「動機」で防ぐのは難しいと感じます。
赤信号は事実だし、急いでいるのも事実です。

では、正当化をしないようにするしかないですね…。

「誰もいないから大丈夫だろ」に対し、「いやいやダメだ」となれる理由が必要なのです。

「ルールは絶対!!」でもいいですが、もう少し理屈が欲しいところ。
そこで、私は「習慣化するのを防ぐため」という理由にしたのです。
あとは、子供に信号無視を習慣化してほしくないという理由もありますが。


信号無視一つを考えても、不正を防ぐことが如何に難しいかがわかります。

良い習慣は身につけるもの

最後は習慣についてです。

習慣は自然と身につくものが多いのですが、その多くが「悪い習慣」と感じませんか??
私は自分自身を見ててそう感じます。

都合よく、なかなか良い習慣が身についてくれないんですよね。

信号無視で考えると、信号無視する習慣は自然と身につくのに、信号無視しない習慣は意識しないと身につかないと感じます。
(もちろん、信号無視しない習慣が自然と身に着く方もいらっしゃると思います。すごいなと思います。)


そのため、良い習慣というものは、自ら意識して身につける必要があるものと思っています。

「難しいなぁ」と思うかもしれませんが、意識というのは、物事の考え方(思考法)を鍛えれば自然と変えられるものです。
どんな習慣を身につけたいかをちゃんと考え、これからもいろいろと試していきたいと思います。

日進一歩。



 
人生にプラスになる「7つの習慣」を漫画でわかりやすく解説した本があります。
以下の記事で紹介しています。

solfisbfprj.hatenablog.com

 

【魔女の旅々】最悪と感じる結末が実は最善である場合もある【アニメ第9話】

f:id:solfisbfprj:20201129000335j:plain

 

 

今週のアニメ魔女の旅々は悲しいお話

今週の魔女の旅々は、『遡る嘆き』というタイトルで、30分1話構成でした。

魔女の旅々は1話短編になるのですが、笑える話もあれば、悲しい話もあります。

今回は、悲しい話でした。
あまり他人と干渉せず、旅人スタイルを取っているあのイレイナが涙して終わりましたからね。

公式HPにも、今回のお話のところに以下の記述がありました。

この作品には一部刺激的な表現が含まれます。 児童および青少年の視聴には十分ご注意ください。


とても悲しくて難しいお話でしたが、今回はこの結末の考察をしていきたいと思います。

親友を救いたい一心のその先には

注意! 以降、ネタバレを含みますのでご注意ください。

 

 

 

まずは、お話の概要をまとめます。

ある国を訪れたイレイナでしたが、金欠に悩んでいました。
そんなイレイナは、魔女への高報酬の仕事のチラシを見て、雇い主(薫衣の魔女)を訪れます。

仕事の内容は、「一緒に10年前に戻り、殺人鬼と化してしまった親友を救いに行ってほしい」というものでした。
親友は、強盗により両親を殺された後、おじに引き取られましたが、そこで虐待を受けてしまい、おじを殺して殺人鬼になりました。
当時、魔女の修行で国を出ていた雇い主は、国に戻ってきた後にこの状況を知り、国の指示で親友を捕らえ、自らの手で処刑しました。
その後、なんとか親友を救いたいという一心で、過去に遡る魔法を完成させました。

自分のすべてを投げ出して過去に戻ったのですが、そこで待っていたのは想像と異なる現実でした。
実は、親友はすでに両親から虐待されており、両親は強盗ではなく親友により殺されていたのです。
親友は、家では虐待され、外では普通の顔をする(演じる)生活をしており、「すでに壊れている」と自ら語りました。
雇い主のことも親友とは思っておらず、その親友を殺そうとしました。
これに激高した雇い主は、自らの記憶を代償にして魔力を生み出し、親友の暴走に終止符を打ったのでした。

現実に戻ってきた雇い主とイレイナでしたが、雇い主は記憶を失ったために親友のことを覚えておらず、心にポッカリと穴が空いたような状態になっていました。
そして、イレイナは報酬も受け取らず雇い主の家を飛び出し、「自分には何も出来なかった」と涙して閉幕となりました。

 

■幼いころから仲が良かった雇い主と親友

f:id:solfisbfprj:20201128233505j:plain

出典:TVアニメ『魔女の旅々』公式サイト

 

■過去に遡る決意をする雇い主とイレイナ

f:id:solfisbfprj:20201128233547j:plain

出典:TVアニメ『魔女の旅々』公式サイト

 

■現実に戻ってきた後、打ちひしがれるイレイナ

f:id:solfisbfprj:20201128233619j:plain

出典:TVアニメ『魔女の旅々』公式サイト


長くなってしまいましたが、このようなお話でした。
長年の努力の甲斐もなく親友を救えず、自らの手で二度も処刑する結果となりました。


この結末ついて、客観的に見ていきたいと思います。

この結末に対する考察

登場人物の心理

まず、登場人物の心理を整理します。

イレイナの心理としては、最初はお金目当てでしたが、雇い主の一途な想いに心を動かされ、途中からは「雇い主に報われてほしい」と考えるようになっていました。
終盤、激高し親友を殺そうとする雇い主を止めようとしたのも、「二度も親友を殺めてほしくない」「そんなことをしても救われない」という想いからだと思います。

次に、雇い主の心理ですが、「親友を救いたい」という想いだけでなく、「親友を救えず苦しんでいる自分を救いたい」という想いもありました。


雇い主が救われれば、イレイナも満足するという状態ですね。

現実を見せつけられた時の感情

親友を救うために強盗を撃退すれば解決!と思っていたのに、実際は親友が両親を殺していました。

この時の雇い主の感情は「裏切られた」だと思います。
国の命令とは言え、親友を自らの手で処刑したことに対し、悩み、苦しみ、自らを犠牲にして親友を救いに来たのに、実際は親友とは思ってもらえておらず演じられていた…。

「私の苦しみを返せ!」と言わんばかりに怒り狂っていました。

ここでのポイントは、純粋に親友を救いたかったのではなく、自分を救いたかったという想いの方が強かったということです。

親友を救いたいのであれば、すでに10年前でも手遅れであった事実に頭を悩ませるはずです。
(もっと過去に遡るか?とか考えるはず)

一方、イレイナは雇い主が親友を魔法で攻撃する姿を見て、「ダメ!」と思い、攻撃を止めようとしました。
これは、雇い主が親友を殺してはいけないと思ったからです。
なぜかというと、雇い主にとって親友である事実は変わらないと思ったからでしょう。

殺してしまうと、雇い主は救われないと思ったのですね。

でも実際は、すでに雇い主は親友と思っていなかったと思います。

最後に残ったもの

最後は、雇い主が「親友との記憶」を代償に枯渇した魔力を補い、自らの手で親友を殺しました。

そして現実に戻ってきたときには親友のことは覚えていませんでした。

一方、イレイナだけがすべての記憶が残り、一人で打ちひしがれていました。
イレイナは最悪の結末だと感じていたはずです。


さて、最後に残ったものは何でしょうか?

私は、「雇い主が親友から解放された」という事実だと思います。

そう、私はバッドエンドだと感じませんでした。

バッドエンドと感じなかった理由

客観的に見て、実はこれはグッドエンドじゃないかと思っています。

まず、雇い主は親友に縛られていました。
そこから解放されたい雇い主は、親友の裏切りはあったものの、結果として開放されました。
そして、親友の記憶を失ったことで、今後は前に進むことが出来ると思います。
(記憶が残ったままだとなお解放されない)

次に、世界全体で考えます。
親友は両親を殺した後、殺人鬼となり何人も殺しました。
過去に戻り、両親を殺した時点で親友を止めたことで、殺されるはずの人が死なない未来が生まれました。パラレルワールド

そういう未来を生み出した価値は高いと思います。


一方、イレイナだけが傷つきましたが、落ち着いた後に
「自分に何が出来たか」
「あの状況(親友がすでに壊れていた)で何がベストだったか」
「雇い主の願いと今後はどうか」
を考えると、上記考察のとおり、「雇い主は救われた」と感じることができるのではないでしょうか。


この結末はベストとは言えませんが、

  • 雇い主が過去の親友に殺させれる
  • イレイナが過去の親友に殺される
  • 雇い主が壊れる

ような結末と比べると、かなり良い方ではないでしょうか。


このように、他の結末をイメージすることで、最悪の結末と感じるものでも、実は最善であったのではないかと思えるのです。

これは、失敗したときに使いたい思考法であり、ポジティブ思考でも大切です。

本人は辛いのですが、客観的に見ることでしか見えない事実というものもあるのです

懸念事項

実は、いつか雇い主の記憶が戻るかもしれないのです。

アニメ第6話『正直者の国』では、声を代償に剣を生み出した魔女が登場しましたが、剣を破壊することで声を取り戻しました。

今回は、記憶を代償に魔力を生み出したのですが、いつか魔力が回復した時には記憶が戻るかもしれません。

その時は…試練の時ですね。

考察を終えて

いかがだったでしょうか。

主観的には最悪と思われる現実でも、客観的に見てみると、そう悪くないと感じるのではないでしょうか。

物事は見方によって良くも悪くもなります。
悪い面を受け入れつつ、良い面に目を向けることで、ポジティブな思考が生み出されます。

以下の記事でもまとめていますので、よかったら見てくださいね。

solfisbfprj.hatenablog.com

 



個人的にですが、このような話は好きです。
変にご都合主義ではなく、現実とは時に残酷なもののため、リアリティを感じることが出来ます。

アニメも残すところあと3話となり、寂しい面もありますが、来週も楽しみにしたいと思います。

 

楽天市場:魔女の旅々 Blu-ray BOX 上巻 2021年01月27日発売予定

魔女の旅々 Blu-ray BOX 上巻【Blu-ray】 [ AstroNoteS ]

 

楽天市場:魔女の旅々 Blu-ray BOX 下巻  2021年02月24日発売予定

魔女の旅々 Blu-ray BOX 下巻【Blu-ray】 [ AstroNoteS ]

 

楽天市場:魔女の旅々1 電子書籍

魔女の旅々【電子書籍】[ 白石 定規 ]

 

【時間の節約】家電とサービスを活用して心を豊かにしよう

f:id:solfisbfprj:20201124003704j:plain

 

家事って大変だよね。一つ一つは短い時間でも、合わせるとかなり時間がかかるし、毎日だしね…。

そうだね。家事をこなすこと自体は必要なことだけど、すべて人間が行わないといけないわけではないからね。
今回は、時短家電について考えていくよ。

 

 

家事の大変さ

家事と言えば、料理に掃除、洗濯が代表的です。
「家事に楽しさを」なんて言われていますが、毎日となると負荷が大きいですよね。

そんな家事ですが、以下の記事の調査では、1日平均4.4時間とのことでした。

cozre.co.jp

 

毎日4.4時間を割ける人はいいかもしれませんが、子供がいる家庭では本当に毎日が戦争状態になってしまいます。

我が家は、当初すべて自分たちの手で行っていましたが、子供が増えるにつれ、負担に感じることが多くなってきました。(主に妻が)

そんな妻からの提案で、いくつかの家電やサービスの利用を始めたのですが、これがとてもよかったのでご紹介したいと思います。

「料理」での時間節約

まずは料理です。
毎日用意が必要で、働きながら準備するのは一苦労ですよね。
そんな料理での時間節約として、以下の家電とサービスを利用しています。

スチームオーブンレンジ

スチームオーブンレンジは、熱い水蒸気(過熱水蒸気)で調理する家電製品のことです。

メリット
多くの商品が、下準備さえしておけば、ボタン一つで調理する機能があります。
これの何が嬉しいかと言うと、スチームオーブンレンジでの自動調理中に、2品目、3品目を並行して作れることです。

調理自体を時短するのではなく、並行して料理ができるという点でトータル時間の節約になります。

あとは、水蒸気で調理をすることで、余分な脂と塩分を落とすので、健康的です。
 

デメリット
一方、デメリットとしては、スチームオーブンレンジでの調理時間は長めという点です。
商品にもよりますが、焼きそばで30分、トーストで10分ほどかかります。

また、電気代が結構かかります。
調理時間が長いことも相まって、使用すればするほど光熱費はあがると思います。

宅食サービス

次は宅食サービスです。
食事の準備は、前述のスチームオーブンレンジで効率化はできるのですが、子供が生まれてからはより時短をするために宅食サービスの利用を始めました。

世間一般的に利用が増えているようで、一例ですが、Oisix ra daichiの決算書から以下抜粋しました。

f:id:solfisbfprj:20201123223850j:plain

出典:Oisix ra daichi「FY2021/3 2Q決算説明資料」より抜粋

 

感染症の影響で直近の伸びがすごいですが、それ以前を見ても、どんどん増えています。

■メリット

この宅食サービスの良い点は、以下の3つと感じています。

  • 必要な材料を宅配してくれるので買い物不要
  • 調理時間が短くなるよう工夫されている
  • 献立を考えなくていい

1つ目は言わずもがなですね。
2つ目はサービスによりますが、だいたい30分ぐらいで出来上がるようになっていたりします。
そして、意外にも3つ目のメリットが大きいと感じています。
毎日、毎日メニューを考えるのは大変ですからね。

さらに、サービスにもよりますが、基本的には健康に配慮されたメニューになっています。
栄養士監修だったり、有機栽培・国産素材のみだったり。

時間が無いからと言って、スーパーのお弁当を子供に食べさせるぐらいなら、こっちの方が何倍もいいと感じています。

■デメリット

一方、デメリットですが、何と言ってもコストが高いということです。
これもサービスによりますが、スーパーで自分で買ってきて自分で作るよりもはるかに高いです…。

そのため、家事の負担と金銭負担のバランスを取ることが大切です。(週2回など計画的な利用が大事!)

今ならOisix ra daichiの資料請求で濃い野菜プレゼントキャンペーンしています♪
よかったら以下からどうぞ。


「掃除」での時間節約

次は掃除です。
掃除機は毎日でなくてもいいのですが、食器洗いなど毎日行う必要があるものもあり、一苦労です。
そんな掃除での時間節約として、以下の家電を利用しています。

食洗器

自動的に食器を洗ってくれる機器ですね。
キッチンに組み込まれているビルトインタイプと、個別に設置する据え置きタイプがあります。

■メリット

大半の食器を食洗器に突っ込み、入らない鍋などだけ手で洗うことになるので、とても楽です。(超時短)

また、商品にもよりますが、結構節水になります。
「手で洗うより少ない水の量」と謳う商品もあります。

■デメリット

  • 光熱費。電気代がかかります。
  • 洗浄時間。乾燥も入れると、2時間ぐらいかかったりします。
  • 騒音。キッチンとリビング、寝室が同じエリアにあると、うるさいと感じるかもしれません。
  • 洗浄能力。乾いてこびりついていると、洗えていないこともあります。
    (事前にある程度水で流しておけばOK)
  • 据え置きタイプは大きいので置き場所に困る。


結構多いですが、慣れればあまり気にならないものばかりですので、私は導入してよかったと思っています。(ビルトインタイプですが)

「洗濯」での時間節約

最後は洗濯です。
これも、子供が生まれると毎日になります。(本当に多い…)
洗濯の負荷を軽減する家電と言えば、乾燥機能付き洗濯機ですね。

乾燥機能付き洗濯機

洗濯から乾燥まで自動的に行ってくれる洗濯機です。
洗濯機は、タテ型とドラム式がありますが、乾燥機能はドラム式の方が優れています。

■メリット

洗濯物を干さなくて良いという点が最大のメリットです。
当初は、「洗濯物を干す作業ぐらいやるのに…」と思っていたのですが、いざ導入してみると「なんて有難いんだ!」と感動しました。

空き時間が増えて、意外に時間が拘束されていたんだな~と実感しました。

あとは、天気が悪い日や乾きにくい冬場でも「乾くかなぁ」なんて気にしなくて良いという点ですね。
これは結構ストレスなので、精神的にもよいです。

■デメリット

電気代です。乾燥には2,3時間かかることもあるため、電気の使用量は多いです。
(天日干しだったら0円ですからね)

番外編

ここからは番外編です。
導入していないけど気になっている家電と、「料理・掃除・洗濯」ではないけど役に立っている家電を紹介します。

ロボット掃除機

掃除機はそこまで頻繁にかけませんが、ソファの下など結構面倒です。
そのため、ロボット掃除機を導入したいのですが、子供が小さく危ないと思い、現在は見送っています。
もうちょっと大きくなったら買おうかなと思っています。

 

YouTubeが見れるテレビ

テレビ自体に内蔵されていたり、スマホ画面を映したりと手段はいくつかあります。
何が良いかと言うと、家事をしている最中に、子供達を釘付けにできる点です。笑
家事がはかどります。

テレビは見せ過ぎない方がいいとは思いますが、YouTubeには知育系のチャンネルがかなりありますので、それらを見せています。
かなり工夫されていて、子供たちも喜んでいます。
ただ、YouTubeばかりになってはダメなので、しっかりメリハリをつけて利用しています。
(連続1時間ぐらいまで、食事中はダメ など)

なお、DVDなどでもいいのですが、飽きてしまいますからね。
その点、YouTubeは無料で大量の動画が見られます。

時短をすると心が豊かになる

人間、時間に追われると余裕がなくなり、少しのことでもイライラしてしまいます。
このような日々を過ごしていくと、どんどん心が弱っていきます。

仕事もそうですが、家事も自分のペースでゆとりを持って取り組む必要があります。
家事は毎日のことですから、多少の出費をしてでも、無理せず続けられるサイクルを作ることが大切です。

私は、時短家電やサービスの最大のメリットは、この「時間にゆとりが生まれて、心が豊かになる」ことだと思っています。

笑顔が多い家庭は何よりもいいですからね。

まとめ:【時間の節約】家電とサービスを活用して心を豊かにしよう

いかがだったでしょうか?

今回は、時間を節約する家電とサービスを紹介しました。

なお、以前以下の記事で、「特にやることないし、暇なんであれば、時間は優先して使ってもいいと思うのです。」と書きましたが、大切なことは「増やした時間で何をするか」です。

心を豊かにするためであるならば、支出を増やしてでも時短を検討すべきです。
単に時短するのではなく、しっかり目的を意識して検討しましょう。
solfisbfprj.hatenablog.com

 



以上です。参考なれば幸いです。
心と経済の両立を目指して、日進一歩。

【資産運用】ロボアドバイザーのおすすめポイントと注意点

f:id:solfisbfprj:20201123054117j:plain

投資したいけど、時間がとれないし、どうしていいかわからないよ。

確かに、投資を行うには、金融知識と定期的な情報収集が必要だからね。
でも、そんな投資を全自動で行ってくれるサービスがあるよ。
今回は、全自動で投資を行ってくれるロボアドバイザーについてみていくよ。

 

 

ロボアドバイザーのタイプ

ロボアドバイザーには以下の2種類があります。

  • ルールに則り全自動で投資をしてくれるタイプ
  • 投資アドバイスをしてくれるタイプ


金融知識があまりない人にとっては、アドバイスではなく全自動の方が魅力的だと思うので、ここでは全自動タイプについてみていきましょう。

ロボアドバイザー(全自動タイプ)のおすすめポイント

まずはおすすめポイントからです。

1.手間がかからない

何と言っても、まずはこれだと思います。
自身に金融知識が無くても、基本的に全自動でやってくれますからね。

例えば、ロボアドバイザー部門預かり資産運用者数第1位のウェルスナビでは、以下の範囲を全自動で実施してくれます。

f:id:solfisbfprj:20201123033102j:plain

出典:ウェルスナビ公式HP

 

これだけのことを独力で実施するには時間が必要になりますからね。

忙しい人には、いいと思います。

2.手堅い運用が出来る

これは、選ぶサービスやリスク許容度設定によるのですが、基本的には手堅い運用がベースになっていることが多いです。

ウェルスナビで見てみると、リスク許容度3では以下のようなポートフォリオで管理するようです。
 f:id:solfisbfprj:20201123033321j:plain

出典:ウェルスナビ公式HP

 

株だけでなく、不動産や債権、金(ゴールド)にもバランスよく投資しており、手堅いかなと思いますね。

ウェルスナビ曰く、「ノーベル賞受賞者の理論に基づく資産運用」とのことで、裏付けがある点も嬉しいですね。

3.感情に左右されない投資が出来る

これは、実際に自分で投資している人はわかるのと思うのですが、感情に左右されない投資はすごく難しいです。

  • やったー儲かった!もっとこの株に投資してみよう → 暴落により大きな損失
  • なんかよくわからないから不動産系はやめておこう → 機会損失、資産バランスが悪くなる


投資は自分の感情との闘いなんですよね。
しっかりルールを決めて、順守することが大切です。

ロボアドバイザーだとルールを順守してくれるので、成果が安定すると考えられます。
(必ずこのやり方が最適解とは言えませんが、安定はするかと思います)

ロボアドバイザー(全自動タイプ)の注意点

次は注意点です。
これをしっかり理解してから始めるべきですので参考にしてください。

1.手数料が高い

だいたいの全自動タイプは、預け資産に対し年率1%ぐらいです。

預け資産1,000万円の場合、年間10万円になります。

ロボアドバイザーは長期投資が前提となるため、この状態が10年続くと、100万円以上の手数料を支払うことになります。

これが高いか安いかは人によりますが、ロボアドバイザーが何をやってくれているのかは理解しておく必要があります。


実は、ロボアドバイザーがやってくれているのは、ETF(上場投資信託)の選定と買付・売却なんです。

ピンと来ないかもしれませんが、この年率1%に含まれている作業は、自分でも勉強すれば出来ることなんです。

「個別企業の状態を常にチェックしていろいろ選んでくれているんでしょ?」
と思うかもしれませんが、ロボアドバイザーはそんなことしていません。

単純に決められた投資割合(アセットアロケーションといいます)でETFを買ったり売ったりしているだけです。

ETFとは、個別銘柄を集めた金融商品になります。
このETFにどんな銘柄(企業の株など)を入れるかは、ETFを運用するファンドが決めています。
そして、そのファンドへの手数料は別でかかっています。(ETFにより手数料は異なります)
ただし、ETFの手数料は個人が直接支払うのではなく、対象ETFの資産から内部的に徴収されているため見えにくいです。


確かに、ロボットアドバイザーが行っていることであっても、最初に勉強が必要ですし、アセットアロケーションにも時間を割く必要があります。
これを数十万円、数百万円の手数料を払って実施してもらうということを理解しておきましょう。

2.金融知識がつかない

全自動なので、当然、金融知識がつかないです。

必要か?と言われると、必須な世の中ではないかもしれませんが、金融知識がつくと、自身の収入・支出の管理に変化をもたらす可能性があります。

私自身の経験ですが、投資を始めたことで、経済に強くなり、お金の考え方が変わりました。

現在の収入の理解と支出の管理をするようになり、結果として、貯蓄率が上がりました。

このような副次的な恩恵が受けられないかもしれません。

3.サービスが終了すると資産運用が止まる

自分の資産運用を他人(サービス)に依存してしまうので、無くなければ続けられなくなります。

また、金融知識がつかないので、その後も資産運用が出来なくなってしまいます。

ある程度の需要があるため無くなることはあまり考えづらいですが、依存しているということを理解しておきましょう。

4.なかなか資産が増えない

通常、投資はリスクとリターンは比例するもので、大きなリターンを狙うと大きなリスクをとる必要があります。

おすすめポイントで説明しましたが、ロボアドバイザーは手堅い運用になるため、ローリスク・ローリターンの部類になるかと思います。

短期では資産は大きく増えませんのでご注意ください。
長期で増やしていく投資法です。

5.損失が出たときに納得しにくい

最後は心理面です。

投資にリスクはつきものですので、当然、思ったほど増えなかったり、元本割れしたりする可能性があります。

そのときに、納得できますでしょうか??

ということを考えておきましょう。

通常は、自分の失敗による損失はまだ納得できるのですが、他人の失敗による自分への損失は納得しにくいものです。

自分のお金を他人(サービス)に預けてリスクのある運用をしてもらうということですので、このことを考えておいた方が良いと思います。

ロボアドバイザー(全自動タイプ)をおすすめしたい人

最後は、私が思うロボアドバイザー(全自動タイプ)をおすすめしたい人です。

  • 日々忙しくて時間が無い人
  • ちょっとでも資産が増えればいいなぁと思っている人


やはり、時間を取らなくて良いというのはメリットだと思います。
忙しくて何もしないぐらいならロボアドバイザーで投資する方がいいかなと思います。
手数料が高くても、自分の資産がちょっとでも増えればいいのであれば、魅力的なサービスだと思いますね。

投資は自己責任といいますし、全自動タイプであっても結果は保証してくれませんので、その点は注意してください。
(損失が出ていても手数料は必ずかかりますのでね)

 

まとめ:【資産運用】ロボアドバイザーについて思うこと

いかがだったでしょうか?

ロボアドバイザーについて、私が思うおすすめポイントと注意点を説明しました。
 

■ロボアドバイザー(全自動タイプ)のおすすめポイント

  1. 手間がかからない
  2. 手堅い運用が出来る
  3. 感情に左右されない投資が出来る

■ロボアドバイザー(全自動タイプ)の注意点

  1. 手数料が高い
  2. 金融知識がつかない
  3. サービスが終了すると資産運用が止まる
  4. なかなか資産が増えない
  5. 損失が出たときに納得しにくい


ちなみにですが、私はロボアドバイザーは利用していません。
やっぱり、自分で稼ぐ力を身につけておけば、この先どのようなことになっても稼ぐ力は失われないかなと思っています。

それに、投資を通じて、金融知識だけでなく、自己啓発についても学べており、本当に投資を始めて良かったな~と思っています。

お金以外の価値が大きく、自分でも驚いています。

ただ、これは現在の自分の環境が恵まれているからだと思っています。
(勉強・情報収集に時間が割けている、投資資金がある など)


家族と今の環境に感謝して、この先、何年、何十年と続けていきたいなと思います。